アパート等のサブリースに関連する注意喚起について
平成30年10月26日付 金融庁がアパートなどのサブリースについて注意喚起を発表しました。 サブリースを理由に相場とかけ離れた賃料設定でアパートやシェアハウスの利回りをいいように装い、サラリーマンに無理なローンを組ませた不動産会社が発覚したことが問題の柱だと思います。...

首都圏賃貸居住用物件の取引動向 2018.4~6月
公益財団法人東日本不動産流通機構 2018年7月18日に首都圏賃貸居住用物件の取引動向を発表しました。 首都圏賃貸居住用物件の取引動向 ㎡単価でみると東京23区、千葉、埼玉は多少単価が上がっていますが、東京都市部、横浜・川崎、神奈川については少し下がているようです。...


2018 夏季休暇のお知らせ
拝啓益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。 株式会社城南エステートは2018年夏季休暇として下記日程で定休と致しますのでご報告いたします。 平成30年8月8日(水曜日)~平成30年8月15日(水曜日) 夏季休暇でも急ぎの件に関してはお気軽にご連絡ください。...
2018/7/31 賃貸住宅市場レポート 首都圏・関西圏・中京圏・福岡県版2018年7月」発表
東京23区ハイクラス賃貸住宅の市場動向 2018


首都圏居住用賃貸、成約件数が全エリアで減少
1戸当たりの平均成約賃料は、マンションが9万円(同0.2%上昇)で、再びプラスに転じた。アパートは6万3,200円(同2.2%下落)と、再び下落。


貸主代理システム(城南LA 1棟)について
自主管理で大家さんをしているが、入居者対応や何かあったら大変なので、空室の際は外出も出来ない。
でも管理費は払いたくない!
誰か代わりにやってくれないかな???
そんなお悩みのオーナー様は多数いらっしゃるのではないでしょうか?


大手と地域密着どっちがいいの?知っておきたい不動産会社の選び方
非公開物件など自社で両手仲介をすることを目的とし、自社管理物件だけを紹介するなどの不動産業者が大変多かったのですが、最近ではインターネットの普及と賃貸住宅管理業の制度もあり、管理会社は貸主側、仲介会社は借主側の不動産会社として確立してきました。
不動産賃貸業界の発展も考え、両手仲


「釣り物件(おとり物件)」に騙されるな!
好条件過ぎる場合には注意が必要。
特に人気エリアや主要駅からわずかな距離にもかかわらず、家賃が非常に安い場合などは要注意です。心象瑕疵物件と呼ばれる、いわゆる訳あり物件でもない限り、そのような美味しい話はないでしょう。


こんな不動産会社には気をつけろ!
不動産会社は部屋選びをサポートしてくれるパートナーなわけですから、親身になってくれる不動産会社や担当者の方が良いに越したことはありません


仲介会社と管理会社の違いとは~不動産用語の基礎知識〜
賃貸物件を借りるときにお世話になる“不動産屋さん”。みなさんは、何気なくこう呼ぶことが多いかと思いますが、その会社がどんな業務を行っているかによって、「仲介会社」や「管理会社」と呼ばれることもあります。 では、仲介会社や管理会社とはどのような役割をし、借主とどう関わっている...

