賃貸 火災保険の内容とは
賃貸借契約を締結する際にほとんどセットされている火災保険(家財・借家人賠償保険)について皆さんはご存知でしょうか? 賃貸契約をする際には火災保険だから火事や水漏れとかの事故の為に加入していると考える人も多いのではないでしょうか? 実際の家財借家人賠償保険ついて改めて確認してみましょう。 1、家財補償 生活家財に損害が生じた場合保険がおりる補償です。 ・火災・落雷・爆発等の家財の補償 ・台風で家財が破損時の補償 ・共同住宅などで上階等からの水漏れで家財の補償 ・洪水などによる水災で家財の補償 ・建物外部から物体の落下・衝突等による家財の補償 ・泥棒に入られた盗難による事故の一部補償 ・偶然な事故による破損・汚損 ・その他 臨時宿泊費等保険金・失火見舞金費用保険金 2、修理費補償 緊急的に自費で修理した費用を保険金の補償です。 ・家財補償の対象となる事故により生じた損害 ・給水管凍結等専用水道管・給湯器の損害 ・借家戸室の窓ガラスの熱割れによる損害 ・いたずらやピッキングで生じた玄関ドアロックの損害 3、賠償責任補償 ・第3者への賠償責任の補償 ・大


賃貸 網入りガラスが割れた
賃貸で入居中にガラスが自然に割れていた!どうしよう。とお悩みの方も多いのではないでしょうか? 勿論、モノをぶつけて割ってしまった場合は入居者の自己負担で修理が必要になりますが、網入りガラスなどは気温の変化など自然現象で割れてしますことがあります。 その場合どのようにすればよいのでしょうか? まず考えられることは、管理会社や大家さんに交換を依頼する。ということになります。 ガラスは居室の既存設置物になりますので上記も正しいのですが、実は賃貸借契約時に火災家財総合保険に皆さん加入していると思いますが、保険で対応してくれる項目です。 ※火災保険は加入している保険により保証の対象は様々ですので一度ご確認ください。 保険対応の場合、保険会社に現況を確認してもらわないといけません。一度保険会社が立ち会うか写真などで証明しないといけないので、保険会社に連絡をして対応を確認してください。 その他皆さんが加入している保険には様々な保証が組み込まれています。 火災保険というと賃貸入居時に加入が義務図けられているので、とりあえず加入している。火災や水漏れの保証と考える


賃貸 エアコンが壊れた場合
賃貸物件に入居中にエアコンが壊れた、動かない等の症状が出た場合まず初めにすることは・・ 賃貸で入居中エアコンが壊れた場合、補修費は誰の負担、壊してしまったなど入居者の方は不安になるかもしれません。 その場合、まずは下記の点を確認してください。 1、エアコンの説明書を確認してエラーチェック 2、賃貸借契約時の重要事項説明書を確認して、エアコンが設備か?チェック エアコンが設備の場合は、管理会社に連絡を入れましょう! 補修か交換か、対応してもらえるはずです。 管理会社に連絡する場合、エアコンのメーカーや型番を確認しておいて連絡するとスムーズに対応してもらえます。 注意:設備は大家さんの負担です。入居者様が直接修理を依頼したりすると費用を負担してもらえない場合も御座いますのでご注意ください。 東京の賃貸不動産管理は株式会社城南エステート 賃貸管理と不動産コンサルティングでオーナー様の収益アップのお手伝い 株式会社城南エステート 東京都渋谷区道玄坂1-12-1 渋谷マークシティWEST22階 目黒オフィス 東京都目黒区鷹番3-6-3 2F TEL 03-


排水の臭いがする場合の処置
賃貸で内見などの際に下水の臭いが上がってくることがあり、居室の内部が下水臭くなることがあります。 その際の対応方法として様々な方法がありますが、入居しても下水の臭いが排水管から上がっているような場合は下記の点を確認してみてください。 通常生活を行う上で居室の換気や水を流すなど使用していれば、問題解決する場合が多いです。 キッチンや洗濯機置場などの排水溝から臭いが上がっている場合 空室期間が長いと排水管のトラップという部分に水が溜まっておらず、排水管全体の臭いがあがってくる場合があります。 排水溝から臭いが上がってくる場合は、下記の事を試してみてください。 1、水を定期的に出してトラップの水が溜まっている状態にする。 2、市販のパイプ洗浄剤で定期的に清掃する。 3、排水溝のゴミ取りの網を清掃する。 シンク下の棚の中が匂う場合 シンク下は、通気性が悪く排水管も通っているため結露によるカビや排水管の付け根から下水の臭いがする場合があります。 その場合下記の事を試してみてください。 1、防臭剤を置く。 2、排水管がしっかり排水溝に入って、防臭ゴムがしっか

