不動産投資の出口戦略
最近よく言われる「出口戦略」 インターネット上でも経営会議などでもよく聞く言葉ですね! 今回は不動産投資の出口戦略について、記載します。 不動産投資の出口戦略 出口戦略といっても、様々なので一言で言えないのが本音です。 お客様の状況や計画などにより不動産投資の出口戦略は全く異なってきます。 不動産を購入する時、不動産販売の営業マンになんと言われて購入してますか? お客様の場合、10年後に売却出来ます。または節税で税金が戻ってきます。でしょうか? 一昔前は、営業マンの中には上記の様なことを言う営業マンもいたかもしれませんが、答えはNOがほとんどではないでしょうか? まず、不動産投資の目的により出口戦略は異なりますし、資金計画やお客様の背景により異なってきます。 2018年現在、不動産価格が1990年代のバブルの価格を超えてきているという報道も耳に残る現代で購入するのであればまず、売却益を考えた投資はないと考えます。 (任意売却などの物件を購入できれば別ですが・・) 出口戦略の答え例 1、ローンの繰り上げ返済やローンの支払いが順調に進み、20~30年


不動産投資の失敗!?
今回は不動産投資で失敗した!という方のお話から実際にどの時点で失敗だったのか? 不動産投資を始めないとわからない点について記載します。 ・不動産投資で失敗した方の例と失敗のポイント ・不動産投資成功への分岐点 1、不動産投資で失敗した方の例と失敗のポイント 賃貸管理を通して不動産を持ったばかりに大変なことになった!というお客様も多数ご相談があります。 一つの例でしかありませんが、不動産コンサルティングで伺った話をお伝えします。 1)1棟アパートを購入し、サブリース契約をうのみにした例 こちらのお客様は初めてのアパート経営ということで、アパート建築業者から土地と建物を購入し、サブリース契約で所有してました。 購入から6年ほど経った時、アパートのサブリース会社からサブリース賃料の減額依頼の連絡がきたことで、お客様は問題に気が付いたのです。 一括借り上げのサブリース契約なので購入後一度も現地に行くこともなく、入ってくる家賃でアパートローンの支払いを行っていたので、まったく気にせずに暮らしていました。 初めてのアパート経営、アパート建築業者にはサブリース

